Pythonでのコーディングの基本的なことがら
Pythonにまつわるアイデア:PEP 8
まずは基本的な変数名のつけ方の制約
Pythonの変数名のつけ方
Googleコーディングガイドを読みつつ、いろいろな命名規約を比較してみる
こちらはネーミングに有用そうな単語集など
プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
Pythonのネーミング規則の基本
Pythonの命名規則のおさらいじゃい
ここまできて、昔のネーミング作法ってどんなの?という疑問がわいたので、こちらもチェック。
ここはVBのやり方かな?
VBレスキュー(花ちゃん)
こちらはハンガリアン記法のWiki情報。現在、ハンガリアン記法はあまり使われなくなったのか。
Wiki ハンガリアン記法
昔の規則をみると、メンドウそうだ。こんな歴史があったから現在があるのかね
さて、Google Python Style Guide によるPython の命名規約では、以下のようになっている。
命名規約
モジュール: module_name
パッケージ : package_name
クラス名 : ClassName
メソッド名: method_name
例外 : ExceptionName
関数名 : function_name
グローバル定数:GLOBAL_CONSTANT_NAME
グローバル変数:global_var_name
インスタンス変数 : instance_var_name
ローカル変数:local_var_name
ここではグローバル変数とインスタンス変数、ローカル変数は小文字、アンダースコア付きだけどそれぞれ変数の区別が見た目ではできないようになっている。
問題は、メソッド名。これも小文字、アンダースコア付きで変数との区別がひと目ではできない。
ここがどうも不便に感じるので、ワシはメソッド名だけはMethod_Nameのように大文字、アンダースコア付きにしている。
この記事へのコメント